本会恒例の、他地区交流会を行います。
5年以上は続いていると思うのですが…そもそも都内の各地よりだいぶ出遅れた八王子でしたので、日野を筆頭に、近隣で学校司書さんが活躍しているところの見学会や、そこで活動をしている方たちのお話を学ばせていただいています。
今年も関連各団体へご案内を送りました。
15団体ほどです、ご案内の届いていない地区の方で、八王子まで足を運んでいただける方がありましたら事務局あてお問い合わせください。
開催日時と場所をご連絡させていただきます。
都内の、インフラ整備の進んでいる地域と、大げさに言えば農村・山村からニュータウンを抱える八王子では条件も異なるのでしょうけれど、それぞれの取り組みから学べることも多いと思っています。
コメントをお書きください
ペレス (金曜日, 12 7月 2013 18:04)
最初のころは、他の先進地区のみなさんのお話を垂涎の思いで聞きながら、お粗末な八王子の状況に地団駄を踏む思いでしたが、この数年来わたしたちにも語るべき様々な進展がありました。
今改めて、会の名称に含まれる「育てる」という語の意味をかみしめています。やっと実を結びそうな花が咲き始めました。徒花で終わらせてなるものか。
今こそ、先進地区のみなさんのお知恵を拝借させていただきたい。
参加のお返事、お待ちしています。
シマ(事務局員) (水曜日, 17 7月 2013 19:53)
いよいよ、他地区交流会が、数日後(20日・土曜日)に迫ってきました。今年7月の八王子市議会で「各小中学校の学校図書館に専任の学校司書配置を求める請願」が採択され、八王子の情況は、動きつつあります。しかし、どこへ向かうのか?!
今こそ、より注意深く行政の動向を見極め、学校図書館の“健全な育成”へと私たち「育てる会」の活動を展開したいと決意を新たにしているところです。
そのためにも、他地区の皆さんの貴重なご意見をいただきたいと心から願っています。
八王子のサポート事業は、他地区に例を見ない独自のもののようです。「育てる会」としては、一定の評価をしており、その発展的継続を望んでいます。
交流会に参加された方には、ご理解していただけるように説明させていただきます。また、このホームページのリンクから八王子市の該当ページを開いていただき、
学校図書館事業パンフレット(PDFファイル 677.7KB)
の項目をクリックしていただくと、わかりやすい資料を得ることができます。
多くの方々の参加を、心待ちにしています。